ハンターへの道の一番最初の壁

ハンターには、銃の所持が必須です。

そして銃を所持するためには銃の所持許可を取得する必要があります。

この銃の所持許可を取得することが、ハンターになるための最初の難関です。

「銃がなくてもハンターになれる!!」

「銃の取得はハードルが高いし、危険だから銃の所持はさけたい」

と思っている人もいると思います。

確かに銃がなくても、狩猟免許を取得すれば罠で狩猟することもできますが、やはり本格的にハンターになりたいのであればやはり銃は必要になるでしょう。

そして一人前のハンターになるためには、地元の猟友会への入会が一番の近道だからです。

将来、狩猟や鳥獣駆除をするならば、地元の猟友会に入って、狩猟技術を経験をつけることがおすすめです。

猟友会に入会しよう

猟友会に入会するためには、銃の所持許可と狩猟免許の2つが必須です。

狩猟免許は比較的簡単に取得できますが、銃の所持許可となると難易度が高くなります。

そして、初めて銃の所持許可を取るには、初心者講習を受ける必要があります。

初心者講習の内容は

  • 6時間程度の講習
  • 学科試験

があります。

午前中と午後に講習が行われ、16時から学科試験を受けます。

学科試験なので、試験に合格しなければなりません。

合格は50問中45点が必要です。

一般的に合格率は50%〜60%と言われています。

当日の講習だけでは絶対に合格できないので、勉強をしておきましょう。

地元の猟銃店で話を聞くと

「試験だけではなく、その人の動向も見ている」

と言っていました。

真実なのか不明ですが、初心者講習を受けるときには、身なりもきちんとしておきましょう。

銃所持資格を取るための初心者講習

初心者講習を受講するには、居住地の警察署の生活安全課に申請書を提出します。

詳しい情報を聞きたい場合には、警察署に電話し

「猟銃の件で生活安全課にお願いします」

といえばあっさり繋げてくれます。

警察署に電話するのは少し気が引けると感じますが、わりと丁寧に対応してくれます。

積極的にコンタクトを取ってみましょう。

初心者講習については「神奈川 猟銃 初心者講習」とネットで調べれば、各都道府県の申込み開始の日時、開催日時などが記載されています。

住んでいる場所によって違いがありますが、申込みにくい地域とあっさり申し込めるところがあります。

東京などの人口が多い場所に関しては、申し込みにくいこともあるそうです。

警察署に連絡をしてアポを取ったら、実際に申込みに直接警察署に行きます。

警察署で生活安全課がわからなければ、

「猟銃の件で、生活安全課に行きたいのですがどこですかは?」

と聞けば丁寧に教えてくれます。

申込みに際しては

  • 講習受講申込書
  • 6ヶ月以内の写真(縦30☓横24)
  • 証紙6800円

が必要です。

申込みが終わると「猟銃等取扱読本」が手渡されます。

試験は約1ヶ月後なのでよく勉強しておく必要があります。

初めて得る知識が多いので、難しいです。

そして私も実際に聞かれてのですが、初心者講習の申込み時に「なぜ銃の所持許可がほしい?」「何に使うの?」「どんな銃がほしい」

など質問されることがあります。

「標的射撃をしたい」「狩猟のため」「銃は上下二段銃」など答えておきましょう。

警察官も銃の事件が起きることを避けるため、人物を見定めています。

今後、銃の所持に関しては生活安全課の担当の方と密に連絡することになるので、身なりや、受け答えはしっかりしておいたほうが良いと思われます。

まとめ

銃所持には最初のハードル初心者講習があり、ここで多くの人が壁にぶつかり諦めてしまうことがあります。

ハンターのなるためにしっかり勉強して一発合格を目指しましょう

レッツハンター!!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP